ワインセラー尾張屋
オリオン座流星群
►
2016
(109)
►
4月
(10)
►
3月
(35)
►
2月
(33)
►
1月
(31)
►
2015
(399)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(38)
►
9月
(35)
►
8月
(36)
►
7月
(37)
►
6月
(31)
►
5月
(33)
►
4月
(33)
►
3月
(30)
►
2月
(34)
►
1月
(31)
►
2014
(330)
►
12月
(25)
►
11月
(28)
►
10月
(30)
►
9月
(32)
►
8月
(27)
►
7月
(24)
►
6月
(28)
►
5月
(27)
►
4月
(30)
►
3月
(23)
►
2月
(31)
►
1月
(25)
►
2013
(350)
►
12月
(28)
►
11月
(29)
►
10月
(37)
►
9月
(36)
►
8月
(30)
►
7月
(29)
►
6月
(30)
►
5月
(21)
►
4月
(25)
►
3月
(26)
►
2月
(26)
►
1月
(33)
►
2012
(250)
►
12月
(21)
►
11月
(31)
►
10月
(22)
►
9月
(21)
►
8月
(18)
►
7月
(11)
►
6月
(32)
►
5月
(33)
►
4月
(8)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(13)
►
2011
(232)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(19)
►
9月
(10)
►
8月
(12)
►
7月
(14)
►
6月
(19)
►
5月
(19)
►
4月
(24)
►
3月
(25)
►
2月
(36)
►
1月
(29)
▼
2010
(275)
►
12月
(18)
►
11月
(35)
►
10月
(27)
▼
9月
(24)
エマニュエル・ルジェ の エシェゾー
第130回 かどの寄席
ワイン会の御礼
安井金毘羅 櫛祭
トリスくん 復活!
月見団子の色々・・・
十五夜
先斗町
京都おいけフェスタ2010
金の蛙
南アフリカの熱い気持ちのワイン2
葡萄酒と観月の宴:湖上より月を愛でる
南アフリカの熱い気持ちの ワイン!
オーガニックワイン 2
叶 具夫 陶展
締め切り間近!グランヴァン特別価格のご予約!
丹波の秋の味覚の集大成!
第29回 かどの寄席
香りのしずく ゆず&すだち 予約開始です!
オーガニックワイン
入荷しました!ハーフ白ワイン!
丹波焼き 陶器まつりのご案内
江口 保夫写真展
第2回 未来創造展
►
8月
(27)
►
7月
(25)
►
6月
(22)
►
5月
(28)
►
4月
(16)
►
3月
(21)
►
2月
(20)
►
1月
(12)
►
2009
(147)
►
12月
(4)
►
11月
(20)
►
10月
(29)
►
9月
(10)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(9)
►
5月
(9)
►
4月
(7)
►
3月
(16)
►
2月
(10)
►
1月
(20)
►
2008
(91)
►
12月
(25)
►
11月
(22)
►
10月
(24)
►
9月
(16)
►
8月
(4)
ワインセラー 尾張屋 京都
2010年9月30日木曜日
エマニュエル・ルジェ の エシェゾー
フランスのブルゴーニュ地方の醸造家の神様的存在のアンリ・ジャイエのワイン作りを引き継いだエマニエル・ルジェ。洗練された豊かなワインは 秀逸で希少。入手困難なワイン。2007年が 今お買い得です!在庫が残り3本になってます!ご検討されてる方、お早めに!
2010年9月27日月曜日
第130回 かどの寄席
第130回 かどの寄席は 今年襲名なさった『桂 塩鯛さん』の襲名口上付き。このブログでも おなじみの 都んぼ改め 桂 米紫さん
は この塩鯛さんのお弟子さんです。10月27日(木)19:00pm開演です!
ワイン会の御礼
25日の夜 久しぶりのお顔も拝見でき(しかも新婚さん) 楽しいワイン会でした。ずっとレギュラーのお客様ですら 本とに初めての体験をして頂けた ドイツVSフランス ピノ・ノワールの比較という趣向。ドイツの ピノ・ノワール(シュペートブルグンダー)は フランスのものより 熟成が早く 若いビンテージでも古酒のような味わいが楽しめます!更に・・・・・その続きは お知らせの ご報告を!本当に ご参加頂き、心より御礼申し上げます。
2010年9月25日土曜日
安井金毘羅 櫛祭
祇園 八坂神社の前の東大路を下がる西側の 安井金毘羅神社。そこで 9月27日(月) 古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしを供養するお祭りがあります。境内にある櫛塚(久志塚)は、髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りしていて、美顔のご利益があるといわれています。午後1時よりこの塚の前で祭典が行われ、拝殿では舞踊「黒髪」が奉納されます。その後2時頃より現代の舞妓姿や、明治・大正から古代に至るまでの各時代の髪型に、全て地毛で結いあげて装束をまとった時代風俗行列が、東大路・四条通を練り歩きます。【問合せ】TEL/075-561-5127
2010年9月24日金曜日
トリスくん 復活!
すでに SuntoryさんのCmでご存知かと思いますが 『トリス』が復活しました!25年ほど昔は 京都大阪にも 『トリスバー』という 常連さんが楽しむスタンドバーがあったんです。当時は トリスさんの横顔しかあまり見れなかったのに 正面の顔ってこんなのだったんですね^^;
月見団子の色々・・・
京都では 十五夜お月さんの日 月見団子、ススキをお月さんに供える習慣があります。これは全国殆どだと思いますが・・・・更に 蒟蒻、里芋なんかも 供えたりします。さて その月見団子 一般のイラストや写真では まん丸の団子がピラミッド型で 供えてありますが 京都市内の和菓子屋さんでは 里芋の形にして、アンコでくるむ形が 多いです。月にかかる、雲を表しているとのことですが・・・・そういえば 京和菓子の銘ですが そのまんまな 名前の付け方はされません今からの時期なら 紅葉の形のお菓子を『紅葉』とは 言わない。些細な事で なんか違うもんやなあ・・・・と思わせて下さるのも 京和菓子屋さんの技量なんですよね。
2010年9月22日水曜日
十五夜
旧暦で「8月15日」にあたる日は、秋のお月見の「十五夜」の日です。今年は9月23日が満月で、前の日の22日 本日が「十五夜」になります。それでも、おダンゴみたいに丸い月を楽しむことができそうですが・・・・雨ですかね。
先斗町
少しずつ 情緒のあり方も変ってきた京都の5花街の1つ、『先斗町』。毎年5月に 鴨川おどり がある事でも有名です。最近は 6月から 9月末まで 床も出て 夕方にちょうちんの灯りがともると 土手に1m感覚で カップルが座ります(かなり昔から)。鰻の寝床と 言われるように 細い路地がうまい具合に 繋がってできる京の町。やっと 夕方の風に 秋を感じられるようになりました^^是非 お運び下さい。
2010年9月21日火曜日
京都おいけフェスタ2010
今年も 10月23日(土)、24日(日) 京都市市役所前の御池通り、堀川から 鴨川間にて 『おいけフェスタ』が 開催されます。オープンカフェや ミュージックライブ、既存のお店でのイベントなど・・・詳しくは、
http://www.kyo.or.jp/oike/
まで!
2010年9月18日土曜日
金の蛙
今朝 弊店の裏の洗濯干の所に 金の蛙 が居ました。これは 幸運の兆し??? 確かに今年は大将のお子さん3名全員に 初めてのお子が生まれてますし^^ う~ん 今年の後半何か すっごく 良い事があるかも^0^/
2010年9月17日金曜日
南アフリカの熱い気持ちのワイン2
今 注目株の南アフリカ。この夏世界中を熱くしたサッカーだけでなく、ワイン生産も熱いです。弊店にも 久しぶりに 南アフリカのワインが入荷しました。他にも 意外に有名な造り手が着手してたりするアフリカなんですよね^^ 今回は赤ワイン、しかもスパイス効いてるシラーズ!★ムーンライト・シラーズ2009年 ステラー ¥840(税抜)やすっ!
葡萄酒と観月の宴:湖上より月を愛でる
先日メルマガでご案内した 様々なワイン会のご紹介のうち 「葡萄酒と観月の宴:湖上より月を愛でる」会のお問い合わせが多いので ブログにチラシをご案内します。内容は 「お船の上からワインを楽しもう!」って企画です。 オープントップのすてきな船を貸し切ってワインを楽しみながら 湖畔に浮かぶお月さまを眺めるロマンティックな時間を過ごしま せんか?湖畔に浮かぶ月に想いを馳せるのは如何でしょうか。 日時:2010年10月2日(土) 18:00現地受付18:30出港 会場:瀬田川クルーズ「一番丸」 会費:10,000円 (会費は当日受付にて申し受けます) 乗船人数に限りがありますので、お名前と参加人数を明記の上 9月25日までに 必ず御連絡をお願いいたします。集合場所A JR京都駅2F西改札口 17時30分 17:45分発新快速に乗車予定「石山」までの切符(片道:230円)を購入ください。改札近くの時計台前に集合して下さい。 集合場所B JR石山駅 改札口 18時 集合場所C 瀬田川新港 乗船場18時出航時間の変更はできません。時間厳守でお願いいたします。
主催:京都葡萄酒倶楽部お申し込み先:FAX : 075-532-1521 Mail :
kyoto_wine_club@yahoo.co.jp
南アフリカの熱い気持ちの ワイン!
今 注目株の南アフリカ。この夏世界中を熱くしたサッカーだけでなく、ワイン生産も熱いです。弊店にも 久しぶりに 南アフリカのワインが入荷しました。意外に有名な造り手が着手してたりするんですよね^^ ★ムーンライト・シュナン・ブラン・ソーヴィニヨン・ブラン 2009年 ステラー ¥840(税抜) やすっ!
2010年9月16日木曜日
オーガニックワイン 2
『アンペログラフィ・カベルネ・ソーヴィニヨン』 という、オーガニック赤ワイン。オーガニックという手間隙掛けた商品なのにこの価格!¥1360(税抜価格) 少しハーブ系の香りが 広がり,果実味,タンニンがピュアで心地よく バランスよく仕上がっています。無農薬有機栽培の葡萄100%で造られたオーガニックワイン。是非ご賞味あれ!
叶 具夫 陶展
若手陶芸作家の 叶 具夫氏の陶芸展が 京都高島屋6階美術工芸サロンにて 催されます。期日 2010年9月29日(水)~10月5日(火) 10:00~20:00 最終日は16:00迄。 お問い合わせ:京都高島屋 075-221-8811(代)
締め切り間近!グランヴァン特別価格のご予約!
8月末にご連絡しました 2008年グランヴァン 特別価格ご予約のご案内ですが 今週末の18日が締め切りとなっております!ご思案中の お客様はお早めにご連絡下さいませ!
丹波の秋の味覚の集大成!
弊店がお取り扱いさせて頂いております、『『葉酸卵』をの生産地、丹波地区のイベントのご紹介です!
「丹波 食 フェスタ2010!」
期日 2010年9月18日(土)~19日(日) 10:00am~ 場所:丹波ワインハウス(駐車場がございますが 飲酒される方は 公的移動手段と シャトルバスをご利用下さい) 京都府船井郡京丹波町豊田千原83 電話:0771-82-2003
www.tambawine.co.jp
JR園部駅西口より無料シャトルバスあり!(JR園部駅発 10:00/丹波ワインハウス発4:00 15:00)
プロの料理人による料理を満喫!美食を味わい、動物、スイーツを楽しみ、音楽に酔いしれ、そしてワインに乾杯!
2010年9月9日木曜日
第29回 かどの寄席
9月22日(水)19時から 第29回 かどの寄席を開催されます。今回は 銀瓶、鉄瓶という京大対決!おたのしみ抽選会もございます。是非お立ち寄り下さい!前売り¥1300 当日¥1500です^^
2010年9月8日水曜日
香りのしずく ゆず&すだち 予約開始です!
毎年ご好評の キッコーマンのポン酢醤油、 『香りのしずく』 ゆず と すだち のご予約開始しました!期日は9月30日(木) その後 弊店でも お取り扱いさせて頂きますが まとめ買いされる方には 是非ご予約をお奨めします!ゆずのみ3本セット ¥2520(税込)、ゆず2本+すだち1本のセット ¥2520(税込)、ゆず4本+すだち2本のセット ¥5040(税込)となります。いずれも容量は250ml ご予約は弊店まで!
オーガニックワイン
オーガニックは ワインだけに留まらず 野菜や果物、日常生活で使うグッズの原材料にまで 言われるようになりました。弊店にも オーガニックワイン、置いてます^0^ まず ご紹介は 「アンペログラフィ・シャルドネ2006年」¥1280(税抜) オーガニックでこの価格とは・・・畑での手間隙を思うと 信じられませんね!
2010年9月7日火曜日
入荷しました!ハーフ白ワイン!
オリヴィエ・ルフレーヴの白ワイン 2種類入荷しました!ムルソー2008年と ピュリニー・モンラッシェ2007年です。いずれも 税抜き¥2120です^^優しい味わいです。
2010年9月6日月曜日
丹波焼き 陶器まつりのご案内
弊店のお客様でもある陶芸家さんからのご案内です。兵庫県立杭の 丹波焼きの陶器祭りが来月 10月16日(土)~17日(日)に開催されます。9時~17時迄。開催地 立杭陶の郷、篠山市今田支所周辺 兵庫陶芸美術館及び各窯元 お問い合わせ:079-597-2034
2010年9月4日土曜日
江口 保夫写真展
9月16日(木)~22日(水) 大阪梅田キャノンギャラリー梅田にて 江口保夫さんの写真展があります。時間は 10:00~18:00(最終日15:00まで) 日・祝休館 「8年ぶりのトルコの写真展開催です。私は毎日会場に詰めております。ご高覧頂けたら幸いです。・・・江口」 キャノンギャラリー梅田:大阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビル地下1階 06-4795-9942
2010年9月3日金曜日
第2回 未来創造展
9月2日(木)第2回未来創造展を開催しました。って、何かと申しますと 色んなワインの業社さんと 弊店と ワインスポットナカムラヤさんとの共同展示会です。意外なものと 意外なワインが 意外に相性がいい!という事は 意外なものと 意外なものは 意外に相乗効果を発揮する!という事。これかrも 尾張屋は 意外な発見を追及したいと思います^^
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)