「八朔」の当日、「八朔相撲」と称する神事相撲(国民体育大会の京都府予選を兼ねる)が催されます。
この「八朔相撲」は、古来より8月1日とされていましたが、明治9年以降は9月1日、さらに昭和50年以降は、9月の第一日曜日に催されています。
その起源は定かではありませんが、当社、社伝によると、鎌倉時代から今日まで連綿として続けられており、正確な記録として現存しているのは、江戸時代初期の当社の神主であった「秦 相宥」編纂の「松尾年中行事次第記巻中」にこの八朔相撲に関しての記述があります
8月31日(土)・9月1日(日)
松尾大社の“八朔祭”は毎年9月の第一日曜日に行われる京都で最後の夏祭りです。
八朔とは、旧暦8月1日(朔日)の事で、このころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、130年前の明治18年からある祭りで、以前は9月1日に行われ、昭和51年以降現在では、9月の第一日曜日に執り行われています
2013年8月31日土曜日
bar bliss 様 祝 4周年!
祇園切り通し側豆六ビル4階の BAR BLISS さまが 9月3日で4周年を迎えられます。素敵なバーです!是非 お運び下さい!〒605-0084 京都市東山区清本町花見小路末吉西入る北側豆六ビル4階 電話:075-551-0130 OPEN:19:00~4:00
2013年8月30日金曜日
2013年8月29日木曜日
アンリ・フェッシー
弊店のご提案するボジョレ・ヌーヴォのうち ここ数年定番でご案内している「アンリ・フェッシー」。
1888年に創業以来、フランス・ボジョレーの地で6世代に渡ってブドウ栽培を営んでいる、伝統あるドメーヌです。現在の当主であるフェッシー氏は、ワイン醸造家としてその豊かな経験や優れた鑑定力が、世界でも非常に高い評価を受けています。
1992年から、それまでのラインアップに加えて新たに生産が始められました。ブドウ樹のクローンを厳選し、ブドウ樹の樹齢は50年以上であること、剪定や受粉方法、野生酵母による発酵、補糖をしない、またフィルターもあえて軽めで瓶詰めするなど、すべての工程に渡って伝統的な醸造方法を踏まえた、こだわりの製法で造られています。古樹のよく熟したブドウを使うことで、一般のボジョレー・ヌーヴォーとは違い、濃い紫色の色調とどっしりとした濃厚な味わい、そしてダークチェリーやスパイスを思わせる香りが感じられます。
1992年から、それまでのラインアップに加えて新たに生産が始められました。ブドウ樹のクローンを厳選し、ブドウ樹の樹齢は50年以上であること、剪定や受粉方法、野生酵母による発酵、補糖をしない、またフィルターもあえて軽めで瓶詰めするなど、すべての工程に渡って伝統的な醸造方法を踏まえた、こだわりの製法で造られています。古樹のよく熟したブドウを使うことで、一般のボジョレー・ヌーヴォーとは違い、濃い紫色の色調とどっしりとした濃厚な味わい、そしてダークチェリーやスパイスを思わせる香りが感じられます。
2013年8月28日水曜日
2013年8月27日火曜日
第217回 OWARIYAワイン会のご案内
第217回 OWARIYAワイン会のご案内です。
お盆の行事、京の晩夏を彩る「五山の送り火」も終りましたが まだまだ
秋は遠く感じる今日この頃です。
皆様 この暑さに疲れていませんか?
今回は 心身ともに癒されて頂こうと思い、ナチュラルで旨味があり、まだ 心身
に染み入るワインを造る「ドメーヌ・ラルロ」の フラッグ・シップの1つで
ある プルミエ・クリュ畑「クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ」を楽しみたい
と思います。
皆様 是非ご参加下さい。
《ボランジェ》
重厚にして繊細。創業者一族が守る華麗なるメゾン「ボランジェ」。
グラン・ダネはいわゆるヴィンテージ・シャンパーニュです。素晴らしい
2002年を楽しみましょう。
★ブリュット・グラン・ダネ・ロゼ 2002年
《ドメーヌ・ラルロ》
今は亡き、オリヴィエ・ルリッシュ氏。天才的な手腕でドメーヌ・ラルロを
ブルゴーニュのトップ・ドメーヌへ押し上げた前責任者。
2011年より独立してしまったのが残念です。自然派の雄となったドメーヌ・
ラルロのラインナップで特に傑出しているのが「クロ・デ・フォレ・サン・
ジョルジュ」です。
★ニュイ・サン・ジョルジュ・1er・クロ・ド・ラルロ・ブラン 2007
★ニュイ・サン・ジョルジュ・1er・クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ 2008
★ 同上 2007
★ 同上 2006
★ 同上 2005
★ 同上 2004
日時:2013年 9月 28日(土) 20:00pm ~
会費:11,000円(税込)
場所:OWARIYA 地下セラーにて
*キャンセルの場合は 3日前までに御連絡くだされば キャンセル料金は
発生致しません。それ以降は、開催金額の半額を頂戴致します。
*お席に限りがございます。満席の場合 キャンセル待ちで承りますことを
ご了承下さいませ。
お盆の行事、京の晩夏を彩る「五山の送り火」も終りましたが まだまだ
秋は遠く感じる今日この頃です。
皆様 この暑さに疲れていませんか?
今回は 心身ともに癒されて頂こうと思い、ナチュラルで旨味があり、まだ 心身
に染み入るワインを造る「ドメーヌ・ラルロ」の フラッグ・シップの1つで
ある プルミエ・クリュ畑「クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ」を楽しみたい
と思います。
皆様 是非ご参加下さい。
《ボランジェ》
重厚にして繊細。創業者一族が守る華麗なるメゾン「ボランジェ」。
グラン・ダネはいわゆるヴィンテージ・シャンパーニュです。素晴らしい
2002年を楽しみましょう。
★ブリュット・グラン・ダネ・ロゼ 2002年
《ドメーヌ・ラルロ》
今は亡き、オリヴィエ・ルリッシュ氏。天才的な手腕でドメーヌ・ラルロを
ブルゴーニュのトップ・ドメーヌへ押し上げた前責任者。
2011年より独立してしまったのが残念です。自然派の雄となったドメーヌ・
ラルロのラインナップで特に傑出しているのが「クロ・デ・フォレ・サン・
ジョルジュ」です。
★ニュイ・サン・ジョルジュ・1er・クロ・ド・ラルロ・ブラン 2007
★ニュイ・サン・ジョルジュ・1er・クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ 2008
★ 同上 2007
★ 同上 2006
★ 同上 2005
★ 同上 2004
日時:2013年 9月 28日(土) 20:00pm ~
会費:11,000円(税込)
場所:OWARIYA 地下セラーにて
*キャンセルの場合は 3日前までに御連絡くだされば キャンセル料金は
発生致しません。それ以降は、開催金額の半額を頂戴致します。
*お席に限りがございます。満席の場合 キャンセル待ちで承りますことを
ご了承下さいませ。
2013年8月26日月曜日
2013年8月24日土曜日
2013年8月22日木曜日
量り売り、ボジョレ・ヌーヴォの造り手
弊店の計り売り、ボジョレ・ヌーヴォは ギイ・ブルトンという造り手です。
GUY BRETON
マルセル ラピエール氏の下でワイン造りの手伝いをしていたギイ ブルトン氏は1987年から自分でワイン造りを始めました。ブルトン家はギイ氏の祖父の代からワインを造っていましたが、両親は別の仕事をしていたため、その間は他の方にワイン造りを依頼していました。しかしその方が事故で他界した為、マルセル氏の薦めもあって、現当主のギイ氏がワイン造りを継ぐことになりました。現在はモルゴンを中心に約7haの畑を所有しています。 畑の土壌は主に粘土石灰質で区画によっては樹齢90年を超えるものもあります。除草剤は一切使用せず、土壌の違いや樹齢の違いごとにキュヴェを分けて醸造します。アルコール醗酵はアロマを引き出す為に約30日間かけてゆっくりと行われます。熟成用の旧樽はDRC社から譲ってもらった2、3年樽を使っています。亜硫酸は瓶詰の段階で微量使うのみで、コラージュ、フィルター共に行いません。
マルセル ラピエール氏の下でワイン造りの手伝いをしていたギイ ブルトン氏は1987年から自分でワイン造りを始めました。ブルトン家はギイ氏の祖父の代からワインを造っていましたが、両親は別の仕事をしていたため、その間は他の方にワイン造りを依頼していました。しかしその方が事故で他界した為、マルセル氏の薦めもあって、現当主のギイ氏がワイン造りを継ぐことになりました。現在はモルゴンを中心に約7haの畑を所有しています。 畑の土壌は主に粘土石灰質で区画によっては樹齢90年を超えるものもあります。除草剤は一切使用せず、土壌の違いや樹齢の違いごとにキュヴェを分けて醸造します。アルコール醗酵はアロマを引き出す為に約30日間かけてゆっくりと行われます。熟成用の旧樽はDRC社から譲ってもらった2、3年樽を使っています。亜硫酸は瓶詰の段階で微量使うのみで、コラージュ、フィルター共に行いません。
2013年8月21日水曜日
ボジョレ・ヌーヴォ 歴々
![]() |
毎年、ご大層なタイトルの付くボジョレ・ヌーヴォと思ってましたら 同じ事を考えてる人が居るんですね・・・・・・ こんな ブログ発見しました。弊店で 覚えてるタイトルは わずかでしたが、(2000年とか) それ以外も か な り 面白いです!ここ17年間にわたる、ボジョレーヌーボーの評価 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 01年「ここ10年で最高」 02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」 03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」 04年「香りが強く中々の出来栄え」 05年「ここ数年で最高」 06年「昨年同様良い出来栄え」 07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」 08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」 09年「50年に1度の出来栄え」 10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」(参考) 11年「50年に一度の当たり年ともいわれるほど期待できる仕上がり」(参考) 12年「ボジョレー史上最悪の不作」※wikipediaも参考 |
2013年8月20日火曜日
2013年8月19日月曜日
2013年8月14日水曜日
2013年8月13日火曜日
目下一番人気
今月1日から本日まで 一番アクセスの多い商品は これです!「
ジュヴレ・シャンベルタン・1er・レ・カズティエ 1990年セラファン」在庫ですが 2本のみとなっております!https://ssl2.myeki.com/owariyassl/cart/w40.cgi?strings=8041
ヤマトさん ありがとうございます
先週 今週 お客様へお届け商品が「代替品なし!」という 弊店でもどうしても入手困難な 商品ばかりの お届け品ばかりでした。弊店近所のヤマトさんの方は 「代替品なし!」の意味をよくわかってくださっており、細心の注意をもって 集配に来て下さいますが その後 お客様のお手元に届くまで 本当に 心配です。到着したかどうか必ず 確認させて頂いておりますが お客様から「届きました」連絡を頂くと心底ほっとします。いつも いつもヤマトさん ありがとうございます!
2013年8月12日月曜日
2013年8月10日土曜日
ボジョレ・ヌーヴォ ルロワ
2013年ボジョレ・ヌーヴォ・ヴィラージュ ルロワですが 4,200円(税込) で ご予約開始します。
誠に勝手ながら 締め切りが 8月20日となっております。
他のアイテムは お盆明けに追って御連絡します。ご検討下さいませ。
誠に勝手ながら 締め切りが 8月20日となっております。
他のアイテムは お盆明けに追って御連絡します。ご検討下さいませ。
2013年8月8日木曜日
予告!ボジョレ・ヌーヴォ ご予約
8月に入り、毎年この暑さにこのご案内ですか・・・・・と 少々めげる ボジョレ・ヌーヴォのご案内。昨年より ご案内が遅れておりますが 来週には ご案内差し上げられると思います。今年の出来は・・・・・解禁日は 11月21日(木)です!
2013年8月6日火曜日
2013年8月3日土曜日
丹波焼 グループ窯 三人展
8月13日(火曜)~19日(月曜) 兵庫県そごう神戸店 新館7階 美術画廊にて 丹波焼のホープ3名の展示会があります。個性溢れる焼物を 休日にじっくりご覧下さい。 出品者:大西雅文、上中剛司、市野和俊 順不同 そごう神戸店:神戸市中央区小野柄通8-1-8 電話:078-221-4181
京の名店 ワンコインフェスティバル
本日 8月3日(土) 京都の名店による屋台で、京料理やユネスコ無形文化遺産登録されている地中海料理を含めた料理を ワンコイン(500円)で味わっていただくイベントを開催します。第1部 11:00-12:30(食券販売10:30~) 第2部12:30-14:00(食券販売12:00~) 会場:大阪ガスDILPA京都 *食券は当日会場にて販売/お一人様3枚まで購入可能 アクセス:JR(嵯峨野線)丹波口駅下車西へ徒歩5分 お問い合わせ:075-414-4854(京都府観光課) 参加店舗:祇園ささ木、菊乃井、木乃婦、峯嵐堂、瓢亭、たん熊北店、美山荘、べジョータ、オステリア・バスティーユ、いるギオットーネ 順不同
2013年8月2日金曜日
第38回 京の夏の旅 文化財特別公開 六道珍皇寺
~六道の辻の伝説 冥界へ通ずる井戸~
冥界への入り口「六道の辻」に建つ古刹。
本尊・薬師如来坐像(重文)や閻魔大王像、閻魔庁の役人であったと伝わる小野篁の像が安置されている。
「冥途通いの井戸」「黄泉がえりの井戸」の二つの井戸、地獄絵「熊野観心十界図なども特別公開 日程:2013年7月13日(土)~9月30日(月) 時間:10:00~16:00(受付終了) 8月1日(木)~19日(月)は拝観休止 http://www.kyokanko.or.jp/
冥界への入り口「六道の辻」に建つ古刹。
本尊・薬師如来坐像(重文)や閻魔大王像、閻魔庁の役人であったと伝わる小野篁の像が安置されている。
「冥途通いの井戸」「黄泉がえりの井戸」の二つの井戸、地獄絵「熊野観心十界図なども特別公開 日程:2013年7月13日(土)~9月30日(月) 時間:10:00~16:00(受付終了) 8月1日(木)~19日(月)は拝観休止 http://www.kyokanko.or.jp/
登録:
投稿 (Atom)