2011年10月31日月曜日
11月のお休みのお知らせ
2011年10月22日土曜日
2011年10月21日金曜日
ワイン会中止のお知らせ
秋の味覚レシピ サッポロ麦酒編

2011年10月17日月曜日
黄桜酒造 お酒造り一日体験

2011年10月14日金曜日
2011年10月13日木曜日
京の森のものがたり~平成の散楽ミュージカル
2011年10月12日水曜日
2011年フランスワイン情報 ボルドー編
11月と12月、1月は寒く、雪も降ったが、2011年2月の初めからは春のような空気となり、午後に気温が15度を超すこともあった。2月と同じく、3月の日中も暖かかった。この天候が、ぶどうの植物的生長を早めた。発芽は、2010年よりも2週間早く、3月の最終週に始まった。
4月には、夏が始まった。
最初の開花は5月初めであった。開花の中間期は5月15日の週であった。これは過去30年平均よりも2~3週間早かった。開花は早く、一様に進み、花ぶるいの兆候はあまり見られなかった。
春の暑さと水分不足は、ぶどうの植物的生長サイクルを早めた。しかし夏の天候は、心配された熱波を回避するものであった。7月は雨が降り、涼しく、ぶどうにはとても良い状況で、ぶどうの水分不足を抑え、ぶどうの生長を遅らせ、春の間に早く進んでいた生長と成熟はスローダウンした。
8月は、日中の気温は高く、夜間は涼しかったことが、アントシアンとアロマの蓄積には好条件であった。一方、雷雨に見舞われたことが、ぶどうの成熟の進み具合をより一層、複雑なものとした。ぶどうの成熟は、同じ区画であっても、同じ果房であっても、著しくばらつきが見られた。
雹の影響4月26日の激しい雹により、AOCソーテルヌの多くが被害を受けた。9月1日の雹混じりの激しい雷雨は、メドックやジロンド県北部、アントル・ドゥー・メールの多くの区画や数百ヘクタールの畑に被害を与えた。最も被害を受けた区画では、生産者は果実の衛生状態を維持するために、急いで収穫しなければならなかった。
9月の最初の2週間は、日照に恵まれた時期と雷雨の時期が交互に訪れた。
収穫は注意深い技量を必要としたが、ボルドーの生産者たちはこのような状況を熟知しているので、彼らは素早く適応し、最適な状態でそれぞれの区画のぶどうを収穫した。
辛口白ワイン夏の涼しさが、酸を維持し、アロマを蓄積させるのに好条件であった。いずれもとても重要な品質の指標である。収穫は、例年よりも10日ほど早く始まった。
最も早熟の区画では、ソーヴィニヨン・ブランの収穫が8月18日から始まり8月下旬から9月の初めにかけて全体に広がった。白のアサンブラージュ(ブレンド)の要となるソーヴィニヨンは、とてもアロマが豊かで、酸も程よいレベルにある。セミヨンはストラクチュアがしっかりとしていて、ソーヴィニヨンの生き生きとした感じを支えるであろう。これらの若いワインは、興味深いバランスを見せ、複雑で、このヴィンテージが良い品質であることを思わせる。
赤ワイン気まぐれな天候により、ぶどうの成熟は均一ではない。区画ごとによくぶどうを注視し、状況により異なるが、畑の衛生状態に注意することが、収穫時期を決めるためには決定的な要因となった。 メルロの収穫は8月29日に、最も早熟の場所で、樹齢の若い樹の収穫が始まり、9月中旬から全般に広がった。畑や醸造所で細心の注意を払って選果することにより、タンクには最高の果実を入れることができている。これらには、アントシアンが豊かに含まれている。果実を口に含むと、多くの果実味が現れる。果皮には、心地よく絹のように滑らかなタンニンが含まれている。カベルネ・フランの収穫が、メルロのすぐ後に続く。カベルネ・ソーヴィニヨンはうまく成熟している。
甘口白ワイン例年より15日ほど早く、最初の収穫が9月10日頃に始まった。現在、収穫は最高潮に達し、このままの天候が続けば、収穫はまとまって進むであろう。 この数週間の天候は、セミヨンの濃縮が進み、貴腐(ボトリティス菌)が広がるのには好条件であった。ぶどうは美しく、程よい濃縮感と酸を示している。例外的なことではあるが、すべてのぶどうは今月の終わりまでに収穫され、醸造所に持ち込まれるであろう。 (ボルドーワイン委員会プレスリリース)
2011年フランスワイン情報 ボジョレ編

発酵室では醸造が終了し、試飲の結果はとても有望で、豊かであると同時に果実味があり、とても繊細で色も濃い。果実味は、赤い果実でも、黒い果実でもなく、両方と言える。「2011年は、アロマがとても多彩です」と、Sicarex(ボージョレーのぶどうの研究機関)の技術部長ベルトラン・シャトレは言う。「ワインは豊かで、力強いですが、だからといって爽やかさを失っていません。程よい丸みがあるので、心地よく飲めます」と述べている。
2011年のワインはすでに将来有望と見られ、とても偉大な品質であった2009年や2010年と同じ系統にある。2009年は、素晴らしく濃縮し、熟度と酸のバランスがとても良く、神話となっている。2010年は正統派で、アロマの表情が素晴らしく、とても繊細である。そして2011年は、豊かで豊満で、絹のように滑らかなワインで、ボージョレーは改めて、良いヴィンテージでつながったわけである。
2009、10、11年という3部作を通して、ボージョレーは、豊かな香りと繊細なタンニンが巧みに結びついた、しっかりとしたストラクチュアのある力強いワインに回帰している。我々の知る限り、今年、他のいかなる産地も主張することのできない成功である。
11月17日午前0時、ボージョレー・ヌーヴォーの解禁とともに、2011年をぜひ味わっていただきたい。
国民文化祭 京都 2011 関連情報

お問い合わせ先 主催:京都府立植物園 大芝生地ほかTEL:075-701-0141
2011年10月11日火曜日
粟田祭

京都の八坂神社を北へ行くと 粟田神社に当ります。その点前に 青蓮門院という寺社がありますが ここは 別名粟田御所。粟田神社の近くにあって 御所が焼けたとき仮御所になったことから そう呼ばれています。さて その粟田神社の お祭りが 10月10日夜中から始まっています。体育の日前日の「出御祭(おいでまつり)」「夜渡り神事」、体育の日の「神幸祭(しんこうさい)」「還幸祭(かんこうさい)」、そして15日の「例大祭(れいたいさい)」までの神事・行事を総称して粟田祭(粟田神社大祭)と呼んでいます。この粟田祭は一千年の歴史を持ち、室町時代には祇園祭が齋行できなかった時には、当社の祭りを以て代わりとしたと云われています。http://web.mac.com/awatajinja/iWeb/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E7%B2%9F%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E3%83%BB%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E3%82%84%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD%E3%81%AE%E5%B1%B1%E9%89%BE%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%BD%A2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%89%A3%E9%89%BE%E3%82%84%E5%A4%A7%E7%87%88%E5%91%82/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E7%B2%9F%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E3%83%BB%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E3%82%84%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD%E3%81%AE%E5%B1%B1%E9%89%BE%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%BD%A2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%89%A3%E9%89%BE%E3%82%84%E5%A4%A7%E7%87%88%E5%91%82.html
2011年10月8日土曜日
第203回 尾張屋ワイン会のお知らせ
第41回 かどの寄席
2011年10月4日火曜日
秋の催し 第34回丹波焼陶器まつり

10月15日(土)~16日(日)兵庫県丹波焼き 陶の郷にて 第34回丹波焼き陶器祭りが開催されます。http://www.tanbayaki.com/
9時~17時まで。運命の作品に出会えるかも!です^^
2011年10月1日土曜日
白鶴酒造 酒蔵公開

また白鶴酒造資料館では、「Wコロン」のお笑いライブ、オリジナルラベルの商品販売などを行い、屋外会場では、新鮮な野菜の朝市や模擬店などご家族で楽しんでいただけるイベントを多数予定しております。詳細については下記の通りです。
1.内容
10月1日(土)・工場見学・垂れ口試飲・アカペラライブ 出演:Q.T.Honey・樽巻き・鏡開きショー・写真を撮ってラベルにしよう!オリジナルラベル商品販売・白鶴酒粕カレー出張販売(CoCo壱番屋)・模擬店(住吉呉田まちづくりの会)・朝市(吉川町)
10月2日(日)・工場見学・垂れ口試飲 白鶴 酒蔵お笑いライブ 出演:Wコロン 寒空はだか・灘の酒造り唄※内容を急遽変更する場合がございますので予めご了承ください。
・写真を撮ってラベルにしよう!オリジナルラベル商品販売・白鶴酒粕カレー出張販売(CoCo壱番屋)
・模擬店(住吉呉田まちづくりの会)・朝市(吉川町)
2.日時10月1日(土)・2日(日)の2日間両日とも10時~16時
3.場所白鶴酒造株式会社・白鶴酒造資料館 神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号【アクセス】・阪神住吉駅から徒歩約5分・阪神御影駅から徒歩約10分・阪神魚崎駅から徒歩約15分・JR住吉駅から徒歩約20分※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。 自動車でのご来場は、固くお断りいたします。
ずいき祭り

ずいき祭は京都の北野天満宮のお祭りで、本来のお神輿(みこし)のほかに、ずいきやその他の野菜で飾ったお神輿が加わるので有名なお祭りです。ずいき神輿の始まりは 村上天皇の時代(946年~967年)に始まったそうです。このお祭りに天満宮に所属する神人(じんにん・じにん)と呼ばれる人たちが自ら作った野菜や果物・穀物などに草花を挿してお供えして収穫を感謝したことから、このお祭りを瑞饋祭(ずいきまつり)というようになったとか・・・・10月1日~5日まで・・・http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/kobore2/44zuiki.htm
登録:
投稿 (Atom)