
きのこ便りの冬号が届きました。店頭で無料配布しております。ご自由にお持ち帰り下さいませ^^

オーブ県のシャンパーニュのイメージを大きく塗り替えた「リシャール・シュルラン」。ワインとして優れ、シャンパーニュとして実質、エレガンス。気品を備えた味わいです。特にマグナムボトルは素晴らしい! マグナムサイズで ¥7560(税込)
最近浸透してきました 弊店のお米、『心~しん』と 『善~ぜん』。新米になってからも 好評を得ております。食の安全を言われてから 主食であるお米の大事さを見直して下さってるようで リピーターが増えました。まだ お試しでないお客様、是非一度味わって下さい。http://www.owariya.org/list/7kome.html
第203回 尾張屋ワイン会のご案内です。
第54回祇園をどりが開催されています。京都5花街の内、秋に踊りの会をされるのは ここ 『祇園東』だけです。 期間:平成23年11月1日(火)~11月10日(木) 場所:祇園会館(京都・祇園石段下) 開演時間:午後1時30分・4時(2回公演)※公演時間は約1時間です。 茶券付観覧料 4,000円観覧料 3,500円茶券 500円プログラム 500円※全て税込価格 http://www.gionhigashi.com/gion.html 因みに祇園会館は普段映画館とか 吉本の漫才などされてる会館なので いつもと全く違った雰囲気を味わえますよ^0^/
食欲の秋ですね。天高く まさに秋晴れが続いています。各酒類会社も お酒が引き立てる秋のお料理レシピを アップしておられます。お試しあれ!サッポロビールさんのホームページをご紹介します! http://www.sapporobeer.jp/recipe/feature/index.html?xtor=ES-10028-%5btext%5d-111020-%5blink-01%5d#feature1
11月12日(土)~27日 来年2月11日(土)~26日(日) 土日で行われる 黄桜お酒造り一日体験のご案内です。ご自分でお造りになったお酒はご購入頂けます。 開催場所:黄桜㈱ 京都市伏見区塩屋町223 対象者:20歳~65歳 健康な方 参加費:5000円(税込み・昼食付き) 1日8名様限定です!http://www.kizakura.co.jp/ja/taiken.cgi?id=1 お申し込みは 075-611-8115 (平日 9:00am~18:00pm)
フランスワイン振興会から 2011年のフランスワイン情報が参りました。今年、ボージョレーは、ほぼ理想的な天候に恵まれた。春から日照に恵まれた上に、夏の間は雨が少なかった(この地方にしてはとても珍しい)。この天候により、ぶどうは昨年より3週間早く、最高の熟度に達することができた。このため2011年は 、この数十年間で、最も早熟な年の一つである。ボージョレーでは、収穫が8月24に始まり、9月16日頃に終了した。ぶどう畑の衛生状態は素晴らしく、ぶどうはとても偉大な品質である。果梗と種はよく熟し、果皮は厚く、糖と酸のバランスも良い。発酵は順調に進み、アロマを維持しながら、色とタンニンが徐々に抽出されている。熟度は見事で2009年に匹敵するが、酸はかなり少なく(2009年や2010年より少ない)、このため濃縮したワインというよりも、滑らかなワインとなっている。
10月29日~11月6日 国民文化祭 京都2011 が、開催されます。開催中、きもので国民文化祭に参加、楽しんでいただけるよう、きものレンタルと着付けを行う「きものステーション・サテライト」を設置。要予約ですが http://kokubunsai-kyoto2011.jp/topics/2011/10/post-108.html 着物のいでたちを見直して頂けるかも^0^/ また、京都府立植物園 大芝生地ほかにて 10月1日(土)~平成23年10月16日(日) 野外彫刻展が開催されています。是非 ご覧下さい。

9時~17時まで。運命の作品に出会えるかも!です^^
白鶴酒造は、多くの方に日本酒に慣れ親しんでいただくために10月1日(土)・2日(日)の2日間「酒蔵開放」を行います。通常時では見学できない蔵を当社社員がご案内する他、蔵元でしか味わえない垂れ口の試飲などもご用意しております。
